住宅ローン審査に1発通過!おもな審査内容とは?

住宅ローンを利用する場合、審査内容や条件が気になりますよね。

すべての金融機関で統一された基準があるわけではなく、各金融機関がそれぞれ独自の基準を設けていますので、大まかな審査内容をまとめてみました。

実際の融資利用の際には、必ず事前に金融機関に確認してください。なお、審査には、本人審査物件審査があり、両方をクリアする必要があります。

本人確認審査

住宅ローンの申し込みにおける審査では、申込人が他に借り入れをしていないかが確認されます。

キャッシングなどがあれば当然、住宅ローン審査に通らない可能性があります。たとえ完済していても、滞納歴やカードの所有枚数などもわかります。

クレジットカードでリボ・分割払いを利用している場合、融資額が大幅に減額されることもあります。

申込人に対する審査ポイント
項目内容
申込年齢20歳以上で、定期的な収入がある人
完済時年齢金融機関によって異なりますが、80歳までが平均
勤務先会社の規模などを審査
業種安定職種か不安定職種かを審査
雇用形態給与のみ、歩合制などを審査。経営者は会社の経営状況も審査対象となる
勤続年数原則3年以上
年収(返済負担率)原則200万円以上ですが、年収によって返済可能負担率が異なる
資産状況頭金や諸費用に充てる自己資金がどの程度あるのかを審査
借り入れ状況個人信用情報機関を通してクレジットやローンを審査
社会保険の加入状況退職後の返済能力を審査。原則、社会保険(国民年金)への加入が必要
健康状態団体信用生命保険の加入が必要なため、告知扱いの生命保険加入審査がある
婚姻の有無独身者への審査は厳しくなる傾向がある

自営業者のローン審査

自営業者の場合は、売り上げではなく、営業経費を差し引いた「利益」が収入としてみなされます。節税目的で経費を多く計上していると、収入は少なくなります。

さらに、売り上げや利益が安定していることが重要で、3期分の確定申告書の提出が必要になります。

物件審査

物件審査は、住宅ローンの担保として抵当権を設定するための審査です。

万一、住宅ローンの返済ができなくなった場合、銀行が担保物件を売却して住宅ローンの返済に充てるためです。中古物件は、築年数も審査の対象となります。

物件に対する審査ポイント

項目内容
建築基準法現行の建築基準法に適合しているかどうかを審査。中古住宅の場合、多少違反していても、許容範囲内であれば融資される場合があるが、新築の場合は、少しでも違反建築があると融資対象外になる
敷地面積原則40㎡以上の広さが必要。マンションの場合には専有面積に注意
経過年数中古物件の場合、金融機関によっては、対応年数ー経過年数=融資の返済期間の上限とする審査方法もある
土地の権利所有権と借地の場合で、融資可能額の審査をする際の担保科目が変わってくる
価格購入価格が市場価格と比較して妥当なものかどうかを審査

団体信用生命保険の加入

住宅ローンを借りる場合、団体信用生命保険に加入することになります。これは、住宅ローンを借りた人に万一のことがあった場合、遺族にローンの返済義務が残らないようにするためです。

フラット35は加入が任意ですが、民間金融機関ではすべて強制加入になります。民間金融機関の場合、金利の中に保険料が含まれています。

団体信用生命保険は、住宅ローンの残高とともに補償額が減っていきますので、保険料も少しずつ安くなっていきます。

また、団体信用生命保険加入の際には、告知書の記載が必要になります。項目は、3ヵ月以内の医師の診察・投薬、3年以内の手術歴などがあります。

住宅ローンの利用には、健康な体も大切なんです。お金も大事ですが、ご自身の健康管理もしっかりと行いましょう。

住宅ローン審査には、さまざまな審査項目があります。

住宅ローンを借りることができるのか、審査を通過するためにはどうしたらいいのか、個々のケースによって異なりますので、事前に不動産会社に相談しましょう。

また、住宅ローンの審査を申し込むと、個人信用調査機関にデータが残ります。

審査が通過せずに、別の機関で審査を申し込んでも最初の申し込みデータが残っているため、審査内容が厳しくなることもあります。

一度で審査が通過するように、しっかりと対策をしてから申し込みましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました