NISA(ニーサ)は、非課税で投資ができる制度で、投資家に人気ですが、2024年に新しくなります。「新NISA」も、今までと同様に、非課税で投資ができるお得な制度ですが、今までのNISAよりも少し複雑な仕組みになっています。
「新しいNISAはお得なの?」「なにがどう変わるのかよくわからない」という方もいらっしゃいます。
せっかくのお得な制度も、活用しなければ意味がありません。
今回は、新NISA制度の特徴や、NISA制度のお得な活用方法などを、わかりやすくご紹介します。
NISAの仕組みはどう変わる?

NISAは、毎年一定金額までの投資の利益にかかる税金が、非課税になる制度で、「NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3つの制度があります。
※ジュニアNISAは、2023年末で終了となります。
「NISA」と「つみたてNISA」は、非課税で投資できる金額や投資対象などが異なりますが、併用することはできないので、どちらか1つを選ばなくてはなりません(年単位で変更可能)。
「NISA」は2024年に「新NISA」に変更され、投資できる金額や非課税になる期間、投資対象商品などが変わります。
今まで「NISA」を利用している場合には、自動的に切り替わります。また、「つみたてNISA」は、制度そのものが5年延長されます。
| NISA | 新NISA | つみたてNISA | |
| 投資できる金額 | 年間120万円 |
年間122万円 |
年間40万円 |
| 非課税で投資できる期間 | 投資した年から5年間 (2023年まで) |
投資した年から5年間 (2024年~2028年) |
投資した年から20年間 (2037年まで➔2042年までに変更) |
| 投資対象商品 | 上場株式(ETF・REIT含む)、投資信託 | 1階:つみたてNISAと同じ商品 2階:上場株式(ETF・REIT含む)、投資信託 |
金融庁が定めた基準を満たす投資信託・ETF |
新NISAの3つの大きな変更点

「NISA」から「新NISA」になると、3つの大きな変更点があります。
非課税枠が増える
「NISA」は、年間120万円、5年間で最大600万円まで非課税にできます。
「新NISA」では、1階部分が年間20万円、2階部分が年間102万円、合計で年間122万円、5年間で610万円まで非課税になるので、今までよりも年間2万円、5年間で10万円多く投資をすることができます。
投資の対象が変わる
2階建ての「新NISA」では、1階部分と2階部分で、投資できる商品が異なります。
1階部分で投資できるのは、つみたてNISAの対象になっている、金融庁の基準を満たした商品のみです。
2階部分では、原則として、今までの「NISA」と同様に、株式や投資信託に投資できます。ただし、上場が廃止されそうな株式や、長期投資に適さない高レバレッジ投資信託などは除外されます。
原則として、1階部分に投資しないと、2階部分の投資はできません。1階部分の20万円の枠を使い切る必要はありませんが、最低投資金額の積み立てを行えば、2階部分が使えるようになります。
また、今まで「NISA」を利用していた人や、株式投資の経験がある人などは、申請すると2階部分だけを利用することも可能ですが、2階部分の投資金額の上限は年102万円のままです。
これまで「NISA」で120万円の非課税枠を使い切っていた人は、非課税枠が減ってしまうことになります。
※「NISA」で買った株や投資信託などを売っても、非課税になる投資金額は回復しません。
ロールオーバー期間が伸びる
「NISA」には、5年間の非課税期間の終了後、翌年の非課税枠を使って、さらに5年間非課税で運用するロールオーバーという仕組みがあります。
現在の「NISA」は、投資期間が2023年までだったので、2019年以降の投資分には非課税枠がなく、ロールオーバーができませんでした。
しかし、「新NISA」になって新たに2028年までの非課税枠ができたので、2023年の投資分までロールオーバーができるようになります。ロールオーバーして引き続き持ちつけることで、利益がアップしたり、損失をカバーしたりすることができます。
ただし、ロールオーバーをすると、ロールオーバーをした年の非課税枠が減ってしまいます。120万円を超える金額をロールオーバーすると、その年は非課税での投資ができなくなります。
なお、「新NISA」の制度終了後は、1階部分の投資信託が「つみたてNISA」にロールオーバーできるようになる予定です(2階部分はロールオーバー不可)。
すると、「新NISA」の1階部分は、最長で25年間非課税で投資できることになります。
新NISAとつみたてNISAはどっちがいい?

「NISA」は1人1制度なので、「新NISA」と「つみたてNISA」を併用することはできません。「新NISA」と「つみたてNISA」は、どっちがいいのでしょうか。
ある程度の資金がある方は、年間120万円まで非課税で投資できる「NISA」口座を開設して、2024年に「新NISA」に移行するのがおすすめです。
さらに、「NISA」から「新NISA」に移行して、2029年から「つみたてNISA」を使うと、非課税で投資できる金額が、もっとも多くなります。
- 2021年〜2023年 NISA 120万円×3年=360万円
- 2024年〜2028年 新NISA 122万円×3年=610万円
- 2029年〜2042年 つみたてNISA 40万円×14年=560万円
合計で、1,530万円が非課税で投資することができます。投資資金に余裕がある方は、「NISA」「新NISA」「つみたてNISA」の活用がおすすめです。
また、「つみたてNISA」では株を購入することができないので、株式投資をしたいという方も、「NISA」を利用することになります。
新NISAがおすすめの人
- 投資資金に余裕がある人
- 株式投資したい人
投資できる金額が少ない場合は、「つみたてNISA」でコツコツ増やしていくのがおすすめです。「つみたてNISA」は、金融機関によっては100円からスタートできるので、無理のない金額から投資を始めて、余裕が出てきたときに、少しずつ金額を増やすことができます。
「NISA」や「新NISA」でも投資信託は購入できますが、非課税で運用できる期間は原則5年間です。しかし、「つみたてNISA」なら、20年間非課税の恩恵を受けることができます。
また、保有期間が5年の場合、大きく利益を得ることができますが、元本割れになることも多々あります。「つみたてNISA」などで20年間保有した場合の運用成績は、全体的に2%~8%上昇しています。
投資信託は、短期的には下落することもありますが、長期的にみると、利益を少しずつ積み上げることができます。
つみたてNISAがおすすめの人
- 投資資金が少ない人
- 長期保有投資をする人
「NISA」と「つみたてNISA」は、併用することはできませんが、年に1度は変更することが可能です。ただし、2021年に1度でも取引をしている場合(配当金などの受け取りも含む)には、2021年中の口座変更はできません。
NISA制度は2024年に新しくなりますが、非課税で投資ができるお得な制度であることに変わりはありません。自分にあった制度を上手く活用して、お得に投資を楽しみましょう。
おすすめの証券口座
総合評価No.1迷ったらSBI証券で間違いなし:SBI証券公式サイト
売買手数料業界最安値水準:SBIネオトレード証券公式サイト(旧ライブスター証券)
サポートが充実、外国株投資におすすめ:マネックス証券公式サイト

