国際送金は、関与する銀行が増えるため、送金処理に時間がかかり、入金までに数日を要することも少なくありません。
また、各中継銀行が手数料を取るので、送金コストも高くなってしまいます。
このような利用客の不満を背景として、国際送金の高コストや非効率性をブロックチェーン(分散型台帳)の技術を使って解決するため、リップル社(Ripple Inc.)が送金システムを開発しました。
リップルとビットコインの違い

ビットコインもリップルも暗号資産(仮想通貨)ですが、一体何が違うのでしょうか?2つの違いを比較してみましょう。
| ビットコイン(BTC) | リップル(XRP) | |
| コンセンサスアルゴリズム | PoW/不特定多数が参加 | PoC/代表者の合意で承認 |
| 決済・送金システム | ブロックチェーン | インターレッジャー |
| 送金スピード | 10分以上 | 数秒 |
| コイン発行上限 | 2100万BTC | 1,000億XRP(発行済) |
| マイニング | あり | なし |
| 中央管理者 | なし | リップル社 |
コンセンサスアルゴリズム
コンセンサスアルゴリズムとは、誰が取引を認証するのかを定めたルールのようなものです。
ビットコインのコンセンサスアルゴリズムは、PoW(プルーフ・オブ・ワーク)といい、不特定多数の人が、膨大な量の計算をいち早く解く競争をするため、取引の正当性が確保されています。
リップルのコンセンサスアルゴリズムは、PoC(プルーフ・オブ・コンセンス)といい、取引履歴を承認するのは、リップル社が選出した人に限られます。
決済・送金システム
ビットコインは、ブロックチェーンと呼ばれるインターネット上の取引台帳に、取引履歴が記録されていきます。
リップルは、インターレッジャーという独自の分散型台帳技術を使っていて、主に銀行などの金融機関や法人向けの台帳となっています。
送金スピード
ビットコインは、マイニングと呼ばれる膨大な計算を行うため、送金には約10分かかります。
リップルは、あらかじめ定められた代表者が承認するため、数秒で承認が完了します。
コインの発行上限数
どちらの通貨も、上限が定められています。
ビットコインの発行上限は2,100万BTCです。マイニングが行われると一定の新規コインが発行され、発行量が上限に達成すると、新規発行は停止されます。
リップルの総発行量は1,000億XRPです。初めからすべて発行されているため、新規発行はありません。また、新規発行がないため、マイニングもありません。
中央管理者
ビットコインには、明確な中央管理者がいないため、決定や変更事項は、不特定多数の参加者によって決められます。
リップルは、リップル社がリップル(XRP)の管理しています。
リップルとは?

リップルは、国際送金の高速化・低コスト化を目的として作られた暗号資産(仮想通貨)です。
リップルでは、ブロックチェーン関連技術を使って、銀行と銀行がネットワークで直接つながり、分散型台帳で情報を共有しつつ、送金を行うというモデルを構築しています。
これにより、複雑な仲介過程がなくなり、クロスボーダー送金をリアルタイムで効率的に行うことができます。
リップルの仕組み

リップルは、分散型台帳技術により構築された「ILPレッジャー」と呼ばれる台帳に、各参加者が接続して、効率的に送金を行う仕組みです。
送金銀行と受取銀行をリップルのネットワークにつなぐことにより、ほぼリアルタイムで送金が可能になります。
このリップルの仕組みは、リップル・ソリューションと呼ばれるソフトウェアによって構築され、中央管理者を置かない銀行間の直接決済を実現しています。
リップルの仕組みを形づくる主な構成要素は、①インターレッジャー・プロトコル(ILP)、②リップル・コネクト、③ILPバリデーター、④リクイディティ・プロバイダーなどがあります。
このようなネットワークのことをリップルネットと呼びます。
①インターレッジャー・プロトコル(ILP)
リップルは、インターレッジャー・プロトコル(ILP)と呼ばれる分散型台帳技術を使っています。
これは、銀行の有する台帳同士を接続し、資金移動を行うための仕組みです。各銀行が保有する台帳は「ILPレッジャー」と呼ばれています。
また、ブロックチェーンを利用しているビットコインと、インターレッジャーを利用しているリップルでは、コンセンサスアルゴリズムが異なります。
コンセンサスアルゴリズムとは、誰が取引を認証するのかを定めたルールのようなものです。
②リップル・コネクト
リップル・コネクトは、参加銀行のシステムに接続して、送金に関するメッセージングを行います。
送金人や受取人のデータ、送金手数料、外貨への交換レート、送金額、取引有効期限など、送金に関するデータを、参加銀行間で交互にやり取りをします。
また、リップル・コネクトでは、手数料や交換レートなどをまとめた送金の総費用を、送金開始前に送金銀行が送金人に通知します。
送金人が、この条件を了承してから送金が開始されますので、料金の透明性が高まります。
③ILPバリデーター
ILPバリデーターは、リップルのネットワークにおいて、参加銀行の分散型台帳間の資金移動を検証する役割を果たすモジュールです。
このバリデーターが一定の検証を行うことで、資金移動が確定します。
これは、ビットコインのマイニングにあたる作業になります。
④リクイディティ・プロバイダー
国際送金には、円を支払って海外にドル建てで送金するなど、外貨への交換が必要となるケースが多くあります。
リップルのネットワーク上において、こうした外貨への交換を行うのが「リクイディティ・プロバイダー」です。
リクイディティ・プロバイダーは、自分の提供する交換レートを呈示しておき、送金銀行は複数のプロバイダーの中から、最も有利なレートを選択することができます。
リクイディティ・プロバイダーの存在によって、送金銀行では、必要なときに必要な通貨を調達することができます。
このため、参加銀行は、送金に備えて多数の外貨で資金を準備する必要がないので、コストを削減することができます。
世界中の金融機関と提携

リップルでは、分散型台帳を使った国際送金の仕組みによって、従来の送金方法に比べて大幅なコスト削減が可能になりました。また、リップル社という管理者が存在するという点においても、企業にとって安心感があるようです。
現在、リップル社が提供しているリップルネットには、世界40ヵ国以上・300社以上の金融機関が参加しています。日本でも、みずほ銀行や三菱UFJ銀行などのメガバンクが参加しています。
提携において、これだけ実績のある暗号資産(仮想通貨)は他にありません。
リップルとビットコインの違いまとめ
リップルとビットコインは同じ暗号資産(仮想通貨)でも、相場を見ているだけでは気づかない、さまざまな違いがあります。
どちらの通貨が良いのか、一概にはいえませんが、購入する際には、最新のニュースをチェックし、それぞれの特徴や違いを知ったうえで購入しましょう。
おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所
取扱通貨の種類が豊富(国内最多の16種類):コインチェック公式サイト
取引手数料・即時入金手数料・送金手数料がすべて無料:BITPOINT公式サイト
手数料が安い世界最大級の取引所:バイナンス公式サイト

