暗号資産(仮想通貨)取引をはじめるときには、どこの取引所を利用するのか迷いますよね。
暗号資産(仮想通貨)の取引には手数料がかかりますが、取引所や相場によっても異なりますし、資産を分散するためにも、複数の口座開設をオススメします。
その中でも、実際に使ってみて1番おすすめの取引所、コインチェック(Coincheck)についてご紹介します。
コインチェック(Coincheck)の口座を持っていない方は、この機会にぜひ口座開設してみて下さい。口座開設費、管理費などは一切かかりませんよ。
コインチェック(Coincheck)とは?

コインチェックは、2012年8月に創業された暗号資産(仮想通貨)取引所です。
2018年1月には、大規模なハッキング事件がありましたが、2019年1月に、暗号資産(仮想通貨)交換業に登録をしています。
現在は、東証一部上場企業のマネックスグループ株式会社の子会社なので、セキュリティ面でも安心の会社です。
取扱い通貨数、アプリの使いやすさ、手数料の安さ、セキュリティなど、総合的に見てもコインチェックはオススメの暗号資産(仮想通貨)取引所です。
国内の暗号資産(仮想通貨)取引所を利用するなら、コインチェックは外せません。
コインチェックの特徴
取扱通貨 | 16種類 BTC / BCH / ETH / ETC / LTC / LSK / XRP / XEM FCT / QTUM / XLM / MONA / BAT / IOST / ENJ / OMG |
取引手数料 | 取引所:無料 / 販売所:スプレッド |
最低購入額 | 最低購入額500円 / ビットコインでの最低購入額0.001BTC(最低売却額も同額) |
セキュリティ | コールドウォレット / マルチシグ / 2段階認証 / SSL |
スマホアプリ | 初心者にもわかりやすくて使いやすく、本格的な取引が可能 |
コインチェックの口座開設方法
コインチェックの口座開設には、4つのステップがあります。
- メールアドレスとパスワードでアカウントを登録
- SMS認証
- 本人確認
- 二段階認証の設定
メールアドレスとパスワードでアカウントを登録

コインチェックの公式サイトまたはスマホアプリから新規登録をクリックし、メールアドレスとパスワードを入力します。
新規登録すると、登録したメールアドレスにメールが届くので、メールのURLをクリックすると、アカウント登録が完了します。
SMS認証
SMS認証は、携帯電話番号に届いた6桁の認証コードを、コインチェックのサイトに入力します。
本人確認
SMS認証が完了したら、お客様情報の登録と本人確認書類を提出します。
本人確認書類
- 運転免許証(表面と裏面)
- パスポート(「顔写真ページ」と「住所記載ページ」)
- 在留カード(表面と裏面)
- 特別永住者証明書(表面と裏面)
- 運転経歴証明書(表面と裏面、交付年月日が2012年4月1日以降のもの)
- 住民基本台帳カード(表面と裏面)
- 個人番号カード(表面のみ)※「通知カード(写真なし)」は不可
二段階認証の設定

表示されるQRコードを読み取り、画面に表示される6桁の数字を入力して設定するをクリックします。
2台のスマホで同時にQRコードを読み込むと、2台のスマホで二段階認証の設定ができるので、どちらかのスマホでいつでもログインが可能になります。
コインチェックのメリット

- 取扱通貨数が国内最多の16種類
- スマホアプリが使いやすい
- ビットコインの取引手数料が無料
- 暗号資産(仮想通貨)の貸出しができる
取扱通貨数が国内最多の16種類
国内の暗号資産(仮想通貨)取引所で売買できる通貨は20種類ほどですが、コインチェックの取り扱い銘柄は、16種類と国内最多です。
国内では、コインチェックでしか取り扱っていない暗号資産(仮想通貨)もあります。

- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- ファクトム(FCT)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
スマホアプリが使いやすい
コインチェックのスマホアプリは、利便性が高く、ダウンロード数は国内第1位です。初心者でもパソコンが無くても、スマホがあれば、いつでもどこでも本格的な取引ができます。
正直、使いやすさは人それぞれだと思いますが、これだけ評判がいいので、1度使っていただきたいです。
個人的な感想は、チャートも取引画面もシンプルで、初心者にもわかりやすくて使いやすいと思いました。インジケーターの設定も簡単です。
ビットコインの取引手数料が無料
ビットコインの取引には、ユーザーがコインチェックと売買する販売所取引と、ユーザー同士が取引をする取引所での取引があります。
コインチェックでは、取引所で取引ができるのは、ビットコインのみですが、取引手数料は無料です。ビットコインの取引をするなら、コインチェックの口座開設は必須です。
暗号資産(仮想通貨)を貸出すことができる
コインチェックでは、「保有している暗号資産(仮想通貨)を貸し出して利益を得ることができる」というサービスがあります。
銀行の定期預金のような感じで、自分の持っている暗号資産(仮想通貨)を、一定期間コインチェックに貸出し、契約期間満了後に、暗号資産(仮想通貨)と利用料が返ってくるというシステムです。
利率は、1%~5%なので、銀行に預けるよりも高く、手間をかけずに確実に暗号資産(仮想通貨)を増やすことができます。
ただし、貸出期間中は、価格が高騰しても利確できませんし、暴落しても損切りすることはできません。
対応通貨 | 貸出期間/年率 | 最小数量 | 途中解約 |
全通貨(15種類) | 14日間、30日間、90日間、180日間、365日間 / 1%、2%、3%、5% | 1万円相当 | 原則不可 |

長期保有で眠らしているだけなら、貸暗号資産(仮想通貨)サービスを利用したほうがお得だね♪
コインチェックのデメリット

- 口座開設に時間がかかる
- スプレッドが広い
口座開設に時間がかかる
私の場合は、申し込みをしてから審査結果が届くまで約1週間かかりました。さらに、書類の不足があったため(自己責任です)、最初の申込から口座開設までに、約2~3週間かかりました。
口座を開設したタイミングが悪かったのかもしれませんが、最近のお知らせにも、本人確認審査の遅れに関するお詫びが記載されていたので、早めの口座開設をオススメします。
手続き自体は、とっても簡単です。
スプレッドが広い
ビットコインは、取引所で取引をすると手数料が無料ですが、その他の通貨(アルトコイン)は、販売所でしか取引することができません。
販売所の取引は、操作が簡単で、いつでも取引することができますが、スプレッドが広いので、手数料が高くなります。
コインチェック事件後の安全性

2018年1月26日に、コインチェックが不正アクセスを受け、日本円で約580億円のネム(XEM)が流出するという事件がありました。
これだけ大きな事件があると、コインチェックを利用するのが不安になりますよね。
現在は、東証一部上場企業のマネックスグループ株式会社の子会社となっていて、コールドウォレット、マルチシグ、二段階認証、SSLなどが取り入れられているため、セキュリティ対策もかなり強化されています。
コールドウォレット
コールドウォレットは、インターネットでつながっていない、オフラインの状態なので、ハッキングによる盗難防止効果の高いウォレットです。
マルチシグ
マルチシグは、暗号資産(仮想通貨)の送金に必要な「公開鍵」と「秘密鍵」を分散管理することで、セキュリティを高める技術です。万一、秘密鍵が一つ漏洩しても、別の鍵がなければ暗号資産(仮想通貨)を送金することはできません。
ハッカーなどが、2つ以上の別々に設計されたプラットフォームに、同時に侵入することは困難なので、安全性が高まります。
二段階認証
二段階認証では、登録したメールアドレスとパスワード以外に、スマホに送られてくるワンタイムパスワードの入力が必要になります。
SSL(Secure Sockets Layer)
SSLとは、通信データをインターネット上の暗号化技術によって暗号化するためのプロトコル(通信方式)のことで、第三者に取引データの内容をのぞかれたり、個人情報の流出を防いでくれます。
事件後の対応
事件後、相場の下落がありましたが、ネム(XEM)を保有していた約26万人に、約460億円(1XEM=88.5円)が返金されました。財力の低い取引所なら、破綻していた可能性もあります。
管理体制に大きな問題があったのは間違いありませんが、事件後の迅速な対応は、高く評価されています。
ちなみに、現在も犯人は捕まっていませんが、2020年3月、2021年1月に、不正に流出したと知りながら、別の暗号資産(仮想通貨)と交換したことで、31人が検挙されています。
コインチェックの口座開設方法まとめ

世界中の暗号資産(仮想通貨)取引所では、度々ハッキングによる流出事件がありますが、
- 信頼できる取引所を利用する
- 複数の取引所を利用する
- 取引所に暗号資産(仮想通貨)を預けっぱなしにしない
など、しっかりと対策を行いましょう。
コインチェックは、セキュリティ対策も大幅に改善されているので、安心して利用することができます。
パソコンもスマホアプリも、とても使いやすいので、暗号資産(仮想通貨)を取引するなら、「コインチェックの口座を持っていないと損をする」くらいオススメの暗号資産(仮想通貨)取引所です。