XMのプラットフォームには、MT4とMT5の2種類があります。
どちらを使ったらいいのか、迷う方も多いのではないでしょうか。
MT4とMT5には共通点もありますが、異なる点やそれぞれの特徴などを詳しく解説しますので、プラットフォーム選びの参考にしていただければと思います。
結論から言うと、MT4は自動売買やカスタマイズしたオリジナルインジケーターを利用したい人向き、MT5は高性能で裁量取引に特化しているので、どちらを使うかは、トレードスタイルで判断するのが1番です。
MT4とは

MetaTrader 4(MT4)は、外国為替証拠金取引に利用されている電子取引プラットフォームで、ロシアのソフトウェア会社「MetaQuotes Software Corp」が開発したものです。
2005年に発売されたMT4は、その機能の使いやすさのみならず、エキスパートアドバイザーと呼ばれる自動取引も簡単に利用できることもあり、個人投資家を中心に高い人気があります。
MT4の特徴は、
- ライン等のオブジェクトを、チャート上に自由に配置できる
- 標準搭載のインジケーター、オシレーターの種類が豊富
- チャートのカスタマイズが自由
- カスタムインジケーターとEAの数が多い
テクニカル分析のためにすべきことでMT4にできないことはない、といえます。
本格的に、テクニカル分析でのトレードや、自動売買に興味がある方におすすめです。
MT5とは

MT5は、2011年に発表された、MT4の後継版なので、MT4との共通点も多いですが、改善されている部分もあります。
- MT4より軽量化した動作
- MT4より細かい時間足の表示が可能
- カスタムインジケーターやEAの数は、MT4よりも少ない
MT4と同じく、 テクニカル分析のためにすべきことは、MT5ですべて行うことができるうえ、後継版だけあって、使いやすくなっています。
対応 OSの基本はWindows
MT4/MT5の対応OSは、基本的にはWindowsです。
XMではmacでも利用することができますが、mac OSのバージョンによっては、動作が不安定なことがあります。
また、macのバージョンが新しいと、MT4は起動できない場合があるようです。
現在macを利用している人は、MT5でトレードした方が良いかもしれません。
そして、MT4/MT5ともにAndroid版とiOS版もリリースされているので、スマホやタブレットに入れておけば、いつでも空いた時間にチャートの確認や売買することができます。
MT4とMT5の違いを比較
| MT4 | MT5 | |
| 価格 | 無料 | 無料 |
| 日本語対応 | 対応 | 対応 |
| リリース年 | 2005年 | 2011年 |
| 動作速度 | 普通 | 速い |
| チャートタイプ | 3種類 | 3種類 |
| 時間足の種類 | 9種類 | 21種類 |
| 標準搭載のインジケータ | 30種類 | 38種類 |
| 注文方法 | 5種類 | 7種類 |
| カスタムインジケーター / EAの数 | 多い | 少ない |
| ストラテジーテスターの使用 | 可能 | 高機能 |
| ECN取引(板情報取引) | 非対応 | 対応 |
| 両建て / ワンクリック注文 | 可能 | 可能 |
| スマホアプリ | 少ない | 多い |
| アップデート | 2018年に終了 | 継続中 |
| 対応している海外FX業者 | 多い | 少ない |
MT4とMT5の共通点は、
- 無料で使える
- 日本語に対応している
- チャートタイプは3種類
- 両建て可能
- ワンクリック注文可能
です。チャートタイプは、MT4 / MT5 / パソコン版 / スマホ版のいずれも、ローソク足・バー・ラインの3種類です。
XMでは、同一口座内での両建ては可能ですが、他口座間での両建ては規約違反になりますのでご注意ください。ワンクリック注文は、文字通りワンクリックで成行注文が行える便利な機能です。
動作速度
動作スピードを比較すると、MT4よりMT5の方が、動作の速度が速くてスムーズです。これは、MT5はMT4よりも多くのメモリを使用しているためです。
- MT4:シングルコアCPUのみに対応
- MT5:マルチコア処理にも対応
パソコンの性能に関係なく、MT5の方が動作速度が速くなりますが、MT4でもストレス無くトレードできるので、MT4が遅くて不便に感じたことはありません。
時間足の種類
MT4の時間足の種類は、「1分足・5分足・15分足・30分足・1時間足・4時間足・日足・週足・月足」の9種類です。
MT5の時間足は、「1分足・2分足・3分足・4分足・5分足・6分足・10分足・12分足・15分足・20分足・30分足・1時間足・2時間足・3時間足・4時間足・6時間足・8時間足・12時間足・日足・週足・月足」の21種類があります。
MT5の方が、より細かい分析を行うのに便利です。

選択肢が増えるのは嬉しいことだけど、
時間足の種類が多くても、勝ちやすくなる訳じゃないんだよね。
注文方法
注文方法はMT4が5種類、MT5が7種類です。
XMの注文方法
- 成行注文(MT5はカウントダウン注文):現在の価格で注文
- Buy Limit:買い指値
- Sell Limit:売り指値
- Buy Stop:買い逆指値
- Sell Stop:売り逆指値
MT5では、上記の5種類の注文方法と、IF-DONE注文の一種である、Stop Limit注文が利用できます。
- Buy Stop Limit:買いストップ・リミット注文
- Sell Stop Limit:売りストップ・リミット注文
「Buy Stop Limit」と「Sell Stop Limit」は、ストップ価格に達すると、指値注文が有効になる注文方法です。チャートが予想通りに動いた時だけトレードをする、という予約注文が可能になります。
価格は、現在レートよりも不利な価格を入力します。
基本的に、注文方法は同じですが、MT4の「決済逆指値」「決済指値」は、MT5では「Stop Loss」「Take Profit」と表記されています。いずれも名称が異なるだけで、機能は同じです。
インジケーター / EAの数
標準搭載されているインジケータの数は、MT5の方が多い(MT4は30種類、MT5は38種類)ですが、カスタムインジケータの数は少ないです。
- カスタムインジケーター:トレードを補助するアプリのようなもの。オリジナルのテクニカル指標など、さまざまなカスタムインジケーターが開発されている。
- EA(エキスパート・アドバイザー):自動売買を行うためのプログラム。
カスタムインジケーターは、MT4にもMT5にもありますが、MT4の方がカスタムインジケーターの種類が豊富です。
MT5はユーザーが少なく、需要がないからか、まだまだ発展途中です。
MT4とMT5では、開発言語が違うので、MT4で開発したカスタムインジケーターやEAをMT5で利用することはできません。(逆も同様)
現在、市場に流通しているカスタムインジケーターやEAの多くは、MT4用に開発されています。使い慣れたカスタムインジケーターがあるからMT5に移行できない、というトレーダーも少なくありません。
ただ、MT5のカスタムインジケーターやEAの開発も進んでいるので、いずれはMT4のように種類が増えると考えられています。
また、機能面で比較すると、MT5はMT4よりも、高速・高度な処理を行うことができます。
ECN取引
ECN取引は、インターバンク市場の注文とトレーダーの注文を、直接マッチングさせる取引方式です。
MT4は、顧客の注文をFX業者が一度決済するシステムのため、MT4でECN方式を実現することはできません。MT5は、ECN方式の取引にも対応しているので、板情報を見ながらの取引が可能です。
板情報は、買値と売値と注文数が一目で分かるので、投資家の心理や適切な注文タイミングを読み解くことができます。
スマホアプリ
スマホアプリは、自動売買ができないなど、機能に制限があるため、MT4とMT5の標準機能の差はほとんどありません。
どちらかというと、MT5の方が高機能ですが、MT4はMT5より機能が少ない分、メモリ消費量が少ないというメリットがあります。
| MT4 | MT5 | |
| 時間足の種類 | 9種類 | 9種類 |
| 標準インジケーター | 30種類 | 30種類 |
| 注文方法 | 5種類 | 7種類 |
| 通貨ペアの変更 | 気配値から変更 | チャートから変更 |
| メモリ消費量 | 少ない | 多い |
通貨ペアを変更する場合、MT4は気配値を表示させて変更しますが、MT5はチャートから変更できるのは便利です。
アップデート
MT4は、2005年にリリースされていますが、「MetaQuotes Software」公式によるサポートは終了しています。2018年以降は、1度もアップデートされていませんので、今後の改善はないと思われます。
MT5では、2018年以降も頻繁にアップデートされていますので、MT5が主流になる日も近いのかもしれません。
対応しているFX業者
MT4は国内・海外のFX業者の多くで対応していますが、MT5が使えるFX業者は、一部の海外FX会社に限られます。
そのため、まだまだMT5の利用者数は少ないのが現状です。もちろん、XMではMT4、MT5の両方に対応していますよ。
高機能はMT5
MT5には、他にも新たな機能がいくつか追加、改善されています。
たとえば、ストラテジーテスター(指定した期間の値動きを自動再生させる機能)が高性能であったり、ティックボリューム(ローソク足の更新回数を記録したもので、取引量頻度やトレンドの勢いがわかる)を表示することが可能です。
また、以前はMT5では両建てができませんでしたが、アップデートされて、現在は可能となっています。
気配値ウィンドウの追加機能が使いやすい
MT5では、気配値ウィンドウで確認できる情報が増えて便利になっています。
MT4では「通貨ペアリスト」と「ティックチャート」だけですが、MT5では「プライスボード」と「詳細」が追加されています。
詳細には、選択中の通貨ペアの詳細価格が表示され、タブを切り替えるだけで簡単にチェックできます。
プライスボードは、ワンクリック注文ができる2Wayパネルリストです。プライスボード画面では、登録してある銘柄のプライスボードが一画面で表示できるので、複数の通貨ペアのレートが一目で確認できます。
チャートは独立して操作が可能
MT4のチャートは、メインウィンドウ内であれば、分割・最大化・最小化・自動整列などの操作ができます。
MT5では、さらに、チャートをメインウィンドウと切り離して操作することが可能になりました。(チャート上で右クリック➔ドッキング)
MT4とMT5どっちがおすすめ?

| MT4がおすすめ | MT5がおすすめ |
|
|
MT4がおすすめの人
インターネット上で入手できるインジケーターやEAの数は、MT4の方が断然多いです。
国内ではMT5が使えるFX業者がないこともあり、開発者でMT5のEAを作ろうとする人は少ないので、MT4が使えなくならない限り、MT4の人気も衰えないと思っています。
カスタムインジケータやEAは、専用のプログラミング言語が書ければ作成することができるので、パソコンが得意な方は、自分で作成してみるのもいいかもしれません。
操作方法はほとんど変わりませんので、MT4で操作に慣れてから、MT5へ移行しても良いと思います。
MT5がおすすめの人
MT5は、開発元の「MetaQuotes 」社が、力を入れているプラットフォームです。
「MetaQuotes」社の公式サイトからはMT5しかダウンロードすることができません。(MT4は、FX業者のサイトからダウンロードできます)
機能や性能などを総合的に判断すると、MT5の方が使いやすいように思います。
MT5の利用者が少ない理由は、MT5のカスタムインジケータやEAの種類が少ないことなので、カスタムインジケータを利用しないのであれば、MT5はおすすめです。
初心者はどっちがいい?
国内のFX業者を利用したことがある方や、パソコンに詳しい方ならMT5がおすすめですが、MetaTraderの使い方やインジケーターなどを調べると、ほとんどがMT4に関するものです。
そのため、操作に困っても情報量が少ないので、初心者の方が最初からMT5を使うのは難しいかもしれません。
まとめ
MT4とMT5を比較すると、総合的に見てMT5の方がメリットがあります。一方で、MT5は対応業者が少なく、カスタムインジケーターの種類が少ないというデメリットがあります。
MT5は、バージョンアップされていて、カスタムインジケーターなども増えてきているので、今後MT5への移行が進むかもしれません。
ただ、MT4とMT5の操作性は大きく違うわけではありませんので、MT4で慣れてから、MT5に移行しても良いと思います。
また、EAはMT4を利用して、裁量トレードはMT5など、使い分けるとより一層便利かもしれません。
XMでは、1人最大8つまで口座を持つことができます。MT4とMT5では口座が分けられているので、MT4とMT5の両方を使う場合には、それぞれの口座を開設しましょう。

ちなみに私はMT4からスタートして、今はMT4とMT5を両方使っているよ。
操作に慣れるとMT5が使いやすいけど、カスタムインジケーターを使いたい!

