ここ数年、ニュースやネット社会などで、ビットコインというワードに触れることが多くなりました。
ビットコインというワードは知っているけれど、詳しい内容についてまでは、よくわからないという人も多いのではないでしょうか。
今回は、仮想通貨/ビットコインについて、初心者にもわかりやすいように解説していきます。
暗号資産(仮想通貨)とは?
ビットコインとは、暗号資産(仮想通貨)の一種です。では、暗号資産(仮想通貨)とは何なのでしょうか。
暗号資産(仮想通貨)とは、ドルや円などのように、国による強制通用力を持たず、主にインターネットを通じて送金可能なデジタルマネーを示す言葉として用いられていています。
2009年にビットコインの運用が開始され、ドルや円などの法定通貨と暗号資産(仮想通貨)を交換する暗号資産(仮想通貨)取引所が登場して、暗号資産(仮想通貨)の保有が急速に広がっています。
暗号資産(仮想通貨)の種類には、ビットコイン、イーサリアム、リップルなど、2000種類以上の仮想通貨が存在します。
一定の技術的な知識があれば、プログラムを書き換えて独自の暗号資産(仮想通貨)を作り出すことも可能なので、実際には数えきれないほどの種類が存在していると思われます。
ビットコインとは?

ビットコインとは、インターネットを介して送金可能な暗号資産(仮想通貨)の一種で、世界で最も取引量の多い暗号資産(仮想通貨)です。
暗号資産(仮想通貨)というと、バーチャルな世界のゲームのようなものと思う方もいらっしゃいますが、違います。ビットコインは、現実の通貨にどんどん近づきつつあるのです。
ビットコインで代金を支払える店は世界中に増えてきています。日本でも、飲食店や家電量販店で使える店舗も登場しています。また、ビットコインと現金を交換する取引所が、世界中に開設されています。
そのため、ビットコインは感覚的には、外貨に近いものといえます。
ビットコインの大きな特徴
・暗号化技術が使われている→勝手に使われない
・改ざんが困難→勝手に金額を書き換えできない
・中央管理者がいない→特定の会社に依存しない
ビットコインは、管理者がいないにもかかわらず、通貨が発行され、流通し、使用されていることになります。
そんなこと出来ないでしょと思われるかもしれませんが、ビットコインはこの技術を可能にしました。これは、
解くのは時間がかかり、答え合わせは一瞬でできる問題が出題され、それを世界で一番最初に正解した者が、取引台帳に新たに発生したビットコインの取引を1回だけ書き込むことができ、対価としてビットコインを受け取る。
このサイクルを約10分おきに繰り返す。
という仕組みで、特定の中央管理者を不要としています。
これを読んで「そういうことか!」と理解できますでしょうか?私は全く意味がわかりませんでした。とりあえず、「中央管理者がいない」ということを覚えておけば問題ありません。
中央管理者がいないことで、管理者が倒産することがないため、ビットコインが使えなくなるということはありません。たとえ、日本が破綻して円が使えなくなったとしても、ビットコインは残ります。
日本が破綻するとは考えにくいですが、開発途上国などでは、自国の通貨よりも安心できるといわれています。そのため、電子化された金のようだということで「デジタルゴールド」とも呼ばれています。
ビットコインの通貨単位
ビットコインの通貨単位はBTC(ビットコイン)で表します。1BTCは、1ビットコインと読みます。0.001BTCは1mBTC(ミリビットコイン)、0.000001BTCは1μBTC(マイクロビットコイン)と読みます。
ビットコインは誰が開発したの?
ビットコインのアイデアは、2008年にSatoshi Nakamoto(中本哲史)を名乗る人物が、インターネットで論文を公表したことから始まりました。
わずか9ページの論文ですが、革新的なアイデアが記載されています。(日本語版もありますので興味ある方はぜひ読んでみて下さい)
このビットコインのアイデアを公開したSatoshi Nakamoto氏の身元はわかっておらず、日本人なのかも、実在する人物なのかもわかりません。現在、ビットコインのソフトウェア開発は、世界中のプログラマーが、インターネットを通じて継続しています。
ビットコインは2009年から運用されていますが、ほぼ無価値でした。
そんな中、2010年5月22日、ピザ2枚と10,000BTCの交換が行われました。これが世界で初めて、ビットコインで物が売買された事例といわれています。
ビットコインには税金がかかる
ビットコインの売買を行い、大きな利益を上げた場合には税金を納める必要があります。ビットコインを含む仮想通貨と税金の問題は、不明確な部分が多く、現在でもすべてクリアになっている訳ではありません。
国税庁の「仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)」によると、仮想通貨の取引による売買損益は雑所得に分類され、利益が20万円を超える場合は、確定申告が必要となります。
No.1524 暗号資産を使用することにより利益が生じた場合の課税関係|国税庁 (nta.go.jp)
おすすめの暗号資産 / 仮想通貨取引所
暗号資産(仮想通貨)取引所には、それぞれ特徴があります。
暗号資産(仮想通貨)取引所を選ぶ際には、サービスの使いやすさや取扱通貨の豊富さ、手数料、セキュリティなど、総合的に判断することが重要です。

