ここ数年、ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)に関するニュースを目にすることが多くなりました。
しかし、ビットコインの仕組みは複雑で、「詳しいことはよくわからない」という人も多いのではないでしょうか。そこで、ビットコインについて知りたいという人に向けて、わかりやすくまとめてみました。
ブロックチェーン

ビットコインのブロックチェーンとは、ビットコインの取引台帳のことです。ビットコインでは、2009年の運用開始以来、現在に至るまで、すべてのビットコインの取引履歴が記録されています。
そのため、履歴をたどることによって、どのアドレスにどれだけのビットコインがあるのかが分かります。
また、ブロックチェーンは、ビットコインの実体でもあります。この台帳に記載されたビットコインのみが、実在するビットコインなので、台帳に記載されていないビットコインは存在しません。
ブロックチェーンの記載=ビットコインなのです。
トランザクション

ブロックチェーンには、残高ではなく、ビットコインの移動履歴が記載されていますが、この個々の移動履歴の情報をトランザクションと呼びます。
例えば、田中さん(送金元:Aアドレス)から、井上さん(送金先:Bアドレス)に1BTCを送る場合
Aアドレス→Bアドレス:1BTC送金
という送金依頼情報を作成します。
次に、田中さんは、作成した情報を、ビットコインのネットワークに流します。このネットワークは、並列につながった網のような構造をしていますので、バケツリレー方式で、情報がネットワーク全体に広がっていきます。
田中さんの送った情報は、ネットワークに参加しているマイナー(ブロックチェーンを更新する人達)が受け取ります。マイナーは、田中さん以外からも、同様の送金依頼情報を受け取ります。
マイナーは、ある程度の送金依頼情報を1つのブロックにまとめて、マイニングと呼ばれる膨大な計算を行います。
マイニングは、世界中で競争して行われ、世界で最初にマイニングに成功したマイナーが、ブロックチェーンに、新たなブロックを追記します。ブロックチェーンに記載されると、正式にビットコインが送金されます。
公開鍵暗号
公開鍵暗号とは、簡単に言うとビットコインに用いられているパスワードです。公開鍵暗号は、「秘密鍵」と「公開鍵」というものが作られます。
秘密鍵は、他人に知らせないパスワードで、一定の桁数で、内容は自由に決められます。通常、ソフトウェアなどがランダムに決めます。公開鍵は、秘密鍵に、一定の計算をして算出されます。しかし、公開鍵から、秘密鍵は計算することはできません。
〇 秘密鍵→公開鍵
✖ 公開鍵→秘密鍵
秘密鍵は、データを暗号化するために使う、施錠用の鍵です。公開鍵は、秘密鍵で暗号化されたデータを元に戻す(復号する)ために使う、いわば開錠用の鍵となります。
・元データ→秘密鍵で暗号化→暗号化データ
・暗号化データ→公開鍵で復号化→元データ
また、秘密鍵は、鍵を作った本人しか知り得ません。そのため、データを暗号化できるのは、鍵を作った本人だけになります。他方、公開鍵は、公開することが通常です。そのため、周りの人は、暗号化データを復号化することができます。
・秘密鍵:公開せず、作った本人だけが知っている
・公開鍵:公開するため、みんなが知っている
この性質を使うことによって、本人確認および改ざん検知することができます。
マイニング

マイニング(発掘)とは、ビットコインに関する計算をし、ブロックチェーンを更新することにより、報酬としてビットコインを得る行為です。
また、マイニングを行う人のことを、マイナーと呼びます。マイニングの報酬として、マイナーが得るビットコインの一部は、新規発行されたものになります。
マイニングを行う流れ
①ビットコインのソフトウェアを稼働させ、ビットコインのネットワークに接続する。
②ビットコインのネットワークを介して、全世界で新規に発生したビットコインの送金依頼情報を集める。
③台帳の次の1ページ(ブロック)を作る。
④そのブロックに関して、膨大な計算を行う。
⑤世界で最初に計算を完了した人が、既存のブロックチェーンに新たなブロックを追加する。
⑥対価として、ビットコインを得る。
ビットコインでは、このサイクルが約10分おきに繰り返され、台帳が更新されています。このマイニングは誰でも参加することができます。
しかし、現在では、計算の難易度が上がっているので、個人のパソコン単独でマイニングを行うことは難しい状況になっています。
ビットコインアドレスはどうやって作る?

ビットコインは、ウォレットと呼ばれるソフトウェアで管理することが一般的で、ビットコインアドレスは、ウォレットが自動的に生成します。ビットコインには、銀行のような特定の管理者はいませんので、各々が勝手に作ることができます。
ビットコインアドレスを作るためには、ビットコイン送金用のパスワードである、秘密鍵を先に決めます。
次に、この秘密鍵に、特殊な計算をします。すると、公開鍵が作成されます。そして、この公開鍵に、別の特殊な計算をすると、ようやくビットコインアドレスが作成されます。
秘密鍵→公開鍵→ビットコインアドレス
ビットコインアドレスは、1人でいくつでも作成することができます。多くの場合、一度使ったアドレスは、使い捨てされています。
ビットコインウォレット

ビットコインは、ウォレットと呼ばれるソフトウェアで管理されています。ウォレットは、ビットコイン送金用のパスワードである秘密鍵を管理しています。
ブロックチェーン:ビットコインの実体
ウォレット:送金用のパスワード等を保管
送金用のパスワードを保管=ウォレット=ビットコインを管理している
ウォレットには様々なものがありますので、ウォレットの種類につてご紹介します。
ペーパーウォレット
文字通り、紙にビットコインの秘密鍵を印刷して保管するものです。一番原始的なウォレットですが、電子機器のように壊れたり、ハッキングやウイルス感染などはありません。
他方、現金同様、火事や盗難などのリスクはあります。
ペーパーウォレットでは、ビットコインの受取はできますが、送金することはできません。ペーパーウォレットは、長期保管に向いています。
ハードウェアウォレット
専用の小型機械で保管します。インターネットからは隔離された機械なので、ハッキングやウイルスの感染リスクも少ないのが特徴です。また、基本的には、長期間使用しても壊れにくくなっています。
さらに、ペーパーウォレットと比べると、機械自体にパスワードロックをかけられるので、セキュリティーが向上しますが、万一に備えて、データのバックアップをしておくことが重要です。
ソフトウェアウォレット
スマホ上で動作するウォレットをモバイルウォレット、パソコン上で操作するウォレットをデスクトップウォレットといい、その総称をソフトウェアウォレットといいます。
特にスマホ上で動作するウォレットは、持ち運びができるので、店舗などでの決済にも便利です。
ウェブウォレット
ウェブ上のサービスとして提供されるウォレットです。秘密鍵はウェブ上に保管されるので、スマホやパソコンが壊れても、別のスマホやパソコンからアクセスすることができます。
しかし、運営元がハッカーに攻撃されると、ビットコインを盗まれてしまうリスクがありますので、基本的には、ウェブウォレットはあまりおススメできません。
ウォレットで保管する際の注意点
どのウォレットも一長一短ですが、一般的には、長期保管にはペーパーウォレットやハードウェアウォレットが推奨されます。
ビットコインは、中央管理者がいないので、パスワードの再発行はできませんので、パスワードがわからないと永久にビットコインを動かせなくなります。
そのため、パスワードを含めた、ウォレットのバックアップは必須です。管理はすべて自己責任になります。
ビットコイン手数料(トランザクション手数料)

ビットコイン手数料とは、マイナーに渡すチップのことです。仮想通貨取引所での売買の際の手数料とは異なります。
トランザクション手数料は、「チップ」なので、金額は決まっていません。あなたがマイナーなら、チップの多いトランザクションから、ブロックに書き込みしたいと思いませんか。
特に、ブロックへの書き込み待ちがあるような状況では、チップの多いトランザクションを優先しますので、チップが少ないと、後回しにされて、着金が遅くなります。
早く着金してほしい場合は、多めのトランザクション手数料を設定する必要があります。
もっとも、通常は、ウォレットが自動で適切なトランザクション手数料を設定しますので、金額はあまり意識することはありません。
おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所
暗号資産(仮想通貨)取引所には、それぞれ特徴があります。
暗号資産(仮想通貨)取引所を選ぶ際には、サービスの使いやすさや取扱通貨の豊富さ、手数料、セキュリティなど、総合的に判断することが重要です。
コインチェック(Coincheck)

コインチェックは、2012年に創業された、マネックスグループ株式会社の子会社であるコインチェック株式会社が運営する取引所です。取り扱い銘柄は、16種類と国内最多で、国内ではコインチェックでしか取り扱っていない通貨もあります。
さらに、スマホアプリの利便性が高く、ダウンロード数は国内第1位。初心者でもパソコンが無くても本格的な取引ができます。また、マネックスグループの運営なので、セキュリティ面でも安心です。
取扱い通貨数、アプリの使いやすさ、手数料の安さ、セキュリティなど、総合的に見てもコインチェックはオススメの暗号資産(仮想通貨)取引所です。国内の暗号資産(仮想通貨)取引所を利用するなら、コインチェックは外せません。
コインチェックの特徴
- 取扱い通貨:国内最多の16種類 // BTC / BCH / ETH / ETC / LTC / LSK / XRP / XEM / FCT / QTUM / XLM / MONA / BAT / IOST / ENJ / OMG
- 取扱手数料:取引所 / 無料 、 販売所 / スプレッド
- 最小発注数:最低購入額500円 / ビットコインでの最低購入額0.001BTC
- セキュリティ:コールドウォレット / マルチシグ / 2段階認証 / SSL
- スマホ対応:初心者にもわかりやすくて使いやすい
バイナンス(BAINANCE)

バイナンスは、2017年7月に設立された比較的新しい、海外の暗号資産(仮想通貨)取引所です。
バイナンスの利用者数は、世界で1,000万人以上、24時間取引高ランキングは常に上位の、世界では知らないトレーダーがいないほど、有名な取引所です。
一時期は、日本語サービスが停止されていましたが、2020年に日本語での対応が復活したので、言葉が不安という方でも安心して利用できます。
また、1日2BTCまでの出金であれば、メールアドレスとパスワードを設定するだけで、簡単に口座を開設できるので、すぐに取引を始められます。
バイナンス(BAINANCE)の特徴
- 取扱い通貨:260種類以上、取引通貨ペアは500種類以上
- 取扱手数料:一律0.1%
- 最小発注数:0.001BTC
- セキュリティ:コールドウォレット / マルチシグ / 2段階認証 / SSL
- レバレッジ:最大125倍

-160x90.png)

