暗号資産(仮想通貨)投資というと、どの通貨を買えばいいのかと悩む方も多いと思いますが、暗号資産(仮想通貨)は、売買する場所や売買する状況がとても大切です。
暗号資産(仮想通貨)は、投資家からも注目されていますが、株式やFXと比べるとまだまだ歴史が浅く、混乱が起こりやすい市場です。
だからこそ、ブレない軸をもって投資をしましょう。
暗号資産(仮想通貨)を選ぶ5つのポイント
.png)
- 購入しようとしている暗号資産(仮想通貨)は、どんな人が何をするための暗号資産(仮想通貨)なのか(何の事業に関する通貨なのか)
- その事業は、将来発展しそうなのか
- ビットコインや今まで発行されているアルトコインとの違い
- 暗号資産(仮想通貨)の発行主体の会社と代表者が信用できるか
- 販売所でしか販売されていない場合、取引所への上場予定があるのか
購入を検討している暗号資産(仮想通貨)がある場合、上記の質問について考えてみて下さい。
これらに答えられない場合は、投資ではなく投機と言えます。
暗号資産(仮想通貨)投資は、特殊な考え方が必要なわけではなく、投資におけるスタンスは、株式やFXなどと同様で「信用できる国、企業(事業)、人に投資する」ことが大切です。
しかし、ビットコインには、国も企業も人も見えません。それにもかかわらず価値が高騰したのは、暗号資産(仮想通貨)の祖であるという先行者利益が大きかったと言えます。
その後発行されたアルトコインは、後発であるからこそ、ビットコインには無い価値を示すことが重要視されます。
よくわからないけど高騰しているのは、人気があるのであって、信用とは違います。資本主義社会における信用とは、好き嫌いではなく、お金を稼ぐ力があるかどうかということです。
投資は、信用できる暗号資産(仮想通貨)に行いましょう。
暗号資産(仮想通貨)取引所を選ぶポイント

日本では、過去に大きな取引所での暗号資産(仮想通貨)流出事件がありました。マウントゴックス事件と、コインチェックの流出事件です。
自分の大切な資産が盗まれないためにも、取引所選びは重要になります。
暗号資産(仮想通貨)交換業者に登録している取引所
国内の暗号資産(仮想通貨)取引所を利用する際は、暗号資産(仮想通貨)交換業者に登録している取引所の中から選んで下さい。
利用者が預託した金銭・暗号資産(仮想通貨)を分別管理しているか、資本金が1,000万円以上かつ純資産がマイナスでない、などの登録条件があります。
なお、この要件を満たしていても、絶対に安心というわけではないです。
また、国内の暗号資産(仮想通貨)取引所は取扱い通貨が少ないので、アルトコインや草コインを取引する場合には、海外の暗号資産(仮想通貨)取引所を利用します。
海外の暗号資産(仮想通貨)取引所は、バイナンス(BAINANCE)がオススメです。
バイナンス(BAINANCE)は、日本語にも対応している世界最大の取引所で、1日2BTCまでの出金であれば、メールアドレスとパスワードを設定するだけで、すぐに取引を始めることができます。
運営会社の財力を見る
金融庁登録の取引所の中から、さらに財力の高い取引所を選ぶことをオススメします。
2018年のコインチェック事件では、暗号資産(仮想通貨)のネム(NEM)が約580億円流出しました。その後、相場の下落がありましたが、約460億円全額がユーザーに返金されました。
コインチェックの場合、補償できるだけの資金力がありましたが、財力が低ければ補償もないまま、破綻していた可能性もあります。
ユーザー数や取引量が多い取引所
暗号資産(仮想通貨)は、取引所ごとに取引が行われていますので、ユーザー数や取引量が少ない取引所だと、買いたいときや売りたいときに、取引が成立しない可能性があります。
手数料・スプレッドの低い取引所
暗号資産(仮想通貨)の取引には、入出金手数料、取引手数料などがかかります。コストはできる限り低く抑えたいですよね。
スプレッドなどは、各取引所、同一通貨でどれくらい違いがあるのか比較してみて下さい。
セキュリティの高さ
取引所がハッキングされ、莫大な暗号資産(仮想通貨)が盗まれるという事件は、世界中で起きています。
取引所のセキュリティ対策が、万全かどうかは判断が難しいものですが、少なくても「コールドウォレット」「マルチシグネチャ」「二段階認証ログイン」を備えている取引所を選びましょう。
コールドウォレット
ウォレットとは、財布のことで、暗号資産(仮想通貨)のデータを保存しておくためのものです。コールドウォレットとホットウォレットの2種類があります。
コールドウォレットは、インターネットから完全に切り離されたウォレットで、不正アクセスやハッキングによる盗難を防ぐことができます。
ホットウォレットは、インターネットにつながっているウォレットで、取引所の多くは利便性を考えて、一部の暗号資産(仮想通貨)をホットウォレットに置き、残りの大部分をコールドウォレットに保管しています。
どちらも一長一短ですので、使い分けることが重要です。
マルチシグネチャ
マルチシグネチャは、暗号資産(仮想通貨)の送金に必要な「公開鍵」と「秘密鍵」を分散管理することで、セキュリティを高める技術です。
最重要データである秘密鍵が一つ漏洩しても、別の鍵がなければ暗号資産(仮想通貨)を送金できません。
攻撃者が、2つ以上の別々に設計されたプラットフォームに同時に侵入することは困難なため、取引所がマルチシグネチャに対応していれば、より安全性が高まると言えます。
二段階認証ログイン
二段階認証ログインとは、ログイン時に、メールアドレスとパスワードだけでなく、認証コードによる確認も行うログイン方式です。
認証コードの発行には、自分のスマホなどで専用アプリを使うため、万一パスワードが他人に知られても、不正アクセスを防ぐことができます。
さらに、ログイン時に登録メールアドレスに通知が届く設定ができれば、第三者のログインを察知することができるのでより安心です。
販売所ではなく取引所がおすすめ

暗号資産(仮想通貨)取引所によっては、販売所と取引所があります。この2つの違いは、売る人と買う人の関係性です。
取引所:売りたい人と買いたい人が取引する
販売所:販売所が売りたい人/買いたい人に売買する
販売所

ビットコインの販売所には、Bid/売 と Ask/買 の2つの価格があります。
ビットコインを売るときの価格が3,799,211円、ビットコインを買うときの価格が3,848,883円、差額が49,672円です。この差額が販売所の利益になります。
海外旅行に行くときに、円をドルやユーロなどに交換する方法と同じです。
取引所

取引所には板情報が表示されます。板情報は、どの価格で売買注文がどのくらい出ているのかを示しています。
誰でも、安く買って高く売りたいですが、そのせめぎあいが板情報に現れています。
1番高く買おうとしている人は、「1BTCが3,802,520円なら、0.817BTC分買いたい」という注文をしています。一方、1番安く売ろうとしている人は、「1BTCが3,804,874円なら、0.1306BTC分売りたい」と言っています。
この差額は2,354円です。このBidとAskの差をスプレッドと言います。
販売所の差額は49,672円に対し、取引所はわずか2,354円です。この金額は、買ってすぐに売った場合に損をする金額とほぼ同じです。
板情報に反映されるのは、希望の売却(購入)価格を指定した指値注文の情報です。
取引所では、この他にも、今買える(売れる)価格で買う(売る)という成行注文もありますが、板情報には反映されません。
暗号資産(仮想通貨)によっては、販売所でしか販売されていない通貨もありますし、スプレッドも取引所によって異なります。
販売所での売買は、簡単で初心者にもわかりやすいので、はじめは販売所を勧められるかもしれませんが、1度理解してしまえば取引所での売買も簡単なので、取引所での取引をオススメします。
また、今まで、販売所でしか売買されていなかった暗号資産(仮想通貨)が、取引所でも売買できるようになることを上場と言います。
| 販売所のメリット | 取引所のメリット |
|
|
| 販売所のデメリット | 取引所のデメリット |
|
|
ビットコインなど、買いたい人や売りたい人が多い、人気のある銘柄ほど流動性が高まります。
一方、マイナーなアルトコインなどは、取引参加者が少なく、流動性も低くなるので、希望価格で売買できないこともあります。
おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所

暗号資産(仮想通貨)取引所には、相場に合わせた実質手数料に値する費用が、取引所によって設定されています。複数登録しておくと、その時の最安な取引所を利用することができます。
また、複数の取引所を利用して、資産を分散することによって、資産のすべてを失うことはありませんので、複数の取引所に登録することをオススメします。
コインチェック(Coincheck)
コインチェックは、2012年に創業された、マネックスグループ株式会社の子会社であるコインチェック株式会社が運営する取引所です。取り扱い銘柄は、16種類と国内最多で、国内ではコインチェックでしか取り扱っていない通貨もあります。
さらに、スマホアプリの利便性が高く、ダウンロード数は国内第1位。初心者でもパソコンが無くても本格的な取引ができます。また、マネックスグループの運営なので、セキュリティ面でも安心です。
取扱い通貨数、アプリの使いやすさ、手数料の安さ、セキュリティなど、総合的に見てもコインチェックはオススメの暗号資産(仮想通貨)取引所です。国内の暗号資産(仮想通貨)取引所を利用するなら、コインチェックは外せません。
コインチェックの特徴
| 取扱通貨 | 国内最多の16種類 BTC/BCH/ETH/ETC/LTC/LSK/XRP/XEM/FCT/QTUM/XLM/MONA/BAT/IOST/ ENJ/OMG |
| 取扱手数料 | 取引所 / 無料 、 販売所 / スプレッド |
| 最小発注数 | 最低購入額500円 / ビットコインでの最低購入額0.001BTC |
| セキュリティ | コールドウォレット / マルチシグ / 2段階認証 / SSL |
| スマホ対応 | 初心者にもわかりやすくて使いやすい |
バイナンス(BAINANCE)
バイナンスは、2017年7月に設立された比較的新しい、海外の暗号資産(仮想通貨)取引所です。バイナンスの利用者数は、世界で1,000万人以上、24時間取引高ランキングは常に上位の、世界では知らないトレーダーがいないほど、有名な取引所です。
一時期は、日本語サービスが停止されていましたが、2020年に日本語での対応が復活したので、言葉が不安という方でも安心して利用できます。
また、1日2BTCまでの出金であれば、メールアドレスとパスワードを設定するだけで、簡単に口座を開設できるので、すぐに取引を始められます。
バイナンス(BAINANCE)の特徴
| 取扱通貨 | 260種類以上、取引通貨ペア500種類以上 |
| 取扱手数料 | 一律0.1% |
| 最小発注数 | 0.001BTC |
| セキュリティ | コールドウォレット / マルチシグ / 2段階認証 / SSL |
| レバレッジ | 最大125倍 |



